はちさんの綺麗になれるアロマとハーブと石けんLIFE

アロマとハーブと石けん! 綺麗になれる幸せレシピ

今日放送の[所さんの目がテン]石けん作り‼️

今日たまたまテレビを付けたら、[所さんの目がテン]で石けん作りの特集が。


長く石けん手作りしているわたしには知っていることも多くあったけど、古代ローマ人が作っていた石けんの作り方には興味深かったです。

番組の内容はこんな感じです。





人類はこう作った‼️
古代石けんの科学




石けんはいつ頃誕生したのか?

一番古い記録は、5000年前のメソポタミアの粘土板に書かれている




書物として古いものは何か?

紀元1世紀(古代ローマ)のプリニウスの博物誌には、灰とヤギの堅脂で作ったとある




番組では、古代ローマ人が作った方法で石けん作り!



①ブナ科の木の灰を集める!

シラカシの枝を集め薪にし、石と田んぼの泥(粘土)で釜戸を作り、薪を燃やして灰を集める…。丸2日かけて113gの灰😅




なぜ石けん作りに灰が必要なのか?

植物は水分・炭素・ちっ素・少量の金属類から出来ている、燃えると金属類だけが残る、それが灰。灰(金属類)が石けんの材料となる。




②灰を水で煮込んで灰汁をとる

灰に水を入れて煮ると灰の金属類がイオン化して水に溶ける。30分ほど放置すると透明な液体が出てくる。この液体が灰汁。




③猪の堅脂を鍋で熱し、脂を取る

煮立った灰汁に脂を入れると、アルカリと油脂が鹸化反応を起こし、石けんとグリセリンが出きる。





☆石けんの洗浄力

油脂が鹸化して出来た脂肪酸塩は、水になじみやすい性質と脂質になじみやすい性質をあわせ持っている。
脂質の汚れは水に溶けないので水の中でもそのままだが、石けんをつけると、脂質になじみやすい部分が脂質の周りを取り囲み、水になじみやすい部分が脂質の汚れを引き剥がし、脂質の汚れを落とす



番組の作り方だと、液体石けんにしかならない。固形石けんにするには、消石灰・食塩・水酸化ナトリウムなどが必要。






今は、苛性ソーダという便利なものが。
いいオイルもすぐに手に入ります。手作りしない手はないですね。

ハーブとスパイスで作る衣類の防虫剤

f:id:SanaeAoki:20200923194951j:plain




衣替えをする時、衣装ケースのふたを開けると、独特の臭いで気持ち悪くなった経験ありませんか


市販されている科学的な衣類の防虫剤には『パラジクロベンゼン』が含まれていて、体に悪影響が及ぼす危険性が。

防虫効果のあるハーブやスパイスなどを使って手作りすれば、安全でいい香りの香りの防虫サシェが出来上がります。



ハーブとスパイスは、ローズマリー、タイム、ペパーミント、ベイリーフクローブなど

精油は、シトロネラ、ペパーミント、ローズマリーなど


f:id:SanaeAoki:20200923194842j:plain




テイッシュやお茶パックにハーブたちを入れて、かわいい袋やハンカチに入れれば出来上がり。

タンスに入れれば、開ける度に爽やかな香りが広がりますよ

キッチン&バスソープ

家に余っているオイルでお掃除用の石けんを作りました。



f:id:SanaeAoki:20200911143745j:plain




今回のレシピは、シアバターがこれでもか❗️とばかりに大量に入った石けんで、とてもお掃除用とは思えない贅沢レシピ。

けん化率95%ですが、 市販のキッチンソープよりずっと柔らかく、肌に優しいです。

オリーブオイルと米ぬかオイルがメインで、洗浄力も申し分ない石けんになりました。



オリーブオイル 300g
パームオイル 230g
米ぬかオイル 300g
アバター 190g
精製水 397g
苛性ソーダ 132g
ヒバ精油 283滴(1%)

アロエ石けん

思春期の息子たちのための石けん。
慣れないマスク生活で、荒れてしまった口元にもきっと良いのではと、期待を込めて‼️

米油が入っているので、1時間ほどでトレースが出て楽ちんレシピ


f:id:SanaeAoki:20200904184549j:plain


(牛乳パック2本分)
オリーブオイル(DHC) 240g
米油(メリリマ) 240g
ひまし油 (オレンジフラワー)120g
ココナッツオイル(ナチュレオ)300g
パームオイル(オレンジフラワー・オーガニック) 240g
アバター(アフリカ工房) 60グラム

精製水467g
苛性ソーダ 161g(けん化率90%)
アロエパウダー(オレンジフラワー)大さじ5程度

エッセンシャルオイル(0.7%)
ほろ苦く爽やかな大人の柑橘系
スペアミント32滴
ライム32滴
グレープフルーツ32滴
ユーカリプタス32滴
ブラックペッパー40滴
サイプレス40滴
パチョリ32滴



f:id:SanaeAoki:20200917101737j:plain

バタフライピーの化粧水

透き通ったブルーのハーブティー、バタフライピー

レモンを入れると鮮やかな紫色に変化をする事から、人気のハーブティーですね

こちらの写真は、左はカルピスを入れたもの、右は牛乳を入れたものです。
きれいでしょ


f:id:SanaeAoki:20200906173403j:plain



バタフライピーの主成分であるアントシアニンの効果は、血行促進、冷え、眼精疲労血栓の解消、身体のむくみ解消効果と、抗酸化力によるアンチエイジングも期待できると言われます。


そんな女性に嬉しいバタフライピー。
飲むだけじゃなくて、化粧水にできたら、外からも中からもきれいになれそうですよね。


作り方は簡単。

濃いめに作ったハーブティーを冷まして、グリセリンを入れるだけ。

ハーブティー45mlに対してグリセリン5ml。

エッセンシャルオイルなどを入れる場合は、グリセリンエッセンシャルオイルを混ぜてから、ハーブティーを入れましょう。

エッセンシャルオイルは、種類にもよりますが、フェイスに使う場合は5滴(0.5%濃度)以下が妥当ですよ





下の写真
奥はいつも飲むときのハーブティー、手前は化粧水用のハーブティーです

肌質に合わせて、最適な濃度を選びましょう




f:id:SanaeAoki:20200906180056j:plain

ハーブインストラクターへ

久しぶりの投稿です。


この4月から、ハーブスクールに通い出しました。

アロマとハーブは共通点が多いのに、アロマスクールではハーブの勉強をほとんどしないんですよね。

自分や家族の健康のためや、ご縁があった方に自然療法を伝えるのに、ハーブの知識がないと弱いなとずっと感じていたのですが、ようやく信頼できる先生に出会い、始めることになりました。

先週は、ハーブの育て方の勉強や寄せ植え体験を。

2年後には、スクール開講を目指します。


f:id:SanaeAoki:20200517211835j:plain

ラベンダーとローズマリーの石けん

f:id:SanaeAoki:20210213154712j:plain


前田京子さんの「石けんレシピ絵本」63ページ「秋の麦わら帽子」のオイルの配合。使用感は抜群です。

ハーブは、ローズマリーとラベンダー。
シャンプー用として主に使っています。 

ローズマリーは髪にツヤとこしを与え、毛根を刺激して発毛を促し、ラベンダーは頭皮を保護する役割があります。
 

《ベースオイル》 

 ピュアオリーブオイル 330g
パームオイル 60g
ココナッツオイル 90g
マカデミアナッツオイル 120g

《オプション》

 ラベンダー 38滴
ローズマリー 20滴
レモン 20滴

 ラベンダー粉末 大さじ1
ローズマリー粉末 大さじ1
はちみつ 小さじ1


《その他》

 精製水 235g
苛性ソーダ 78g

                        

【仕込み時間】 3月22日 AM11:25~(50分間)

【型入れ時間】 3月23日 PM6:30(トレースまで約19時間)

【室温】 23℃

【湿度】 68%

【解禁日】4月20日

                        

[レモン] ノート:トップ  レモンのさわやかな香りは気分を明るくし、頭をクリアにしてくれる。リフレッシュ効果が高く、気分転換したいときなどに最適。強力な殺菌・抗ウィルス作用があり、アロマポットで焚くと室内の空気浄化や風邪・インフルエンザなどの感染症予防に役立つ。消化器系の機能を高める働きがあるため、吐き気や消化不良の時には、みぞおちへの塗布も。新陳代謝を高める事から冷え性対策にも。

[ラベンダー] ノート:トップ~ミドル   さわやかな甘味のある、草っぽい花の香りが特徴。特に鎮静作用にすぐれ、心身をリラックスさせる。自律神経を整える働きもあるため、神経性の胃腸障害や不眠をはじめ、あらゆるストレス性のトラブルに効果的。消炎作用と皮膚を再生する特有の作用が働き、ケロイドはどの傷跡を残さない働きも。アロマバスや塗布、マッサージ、吸引など、自分にあった使い方で。筋肉痛などには湿布がおすすめ。子供から年配者まで安心して使える。

[ロースマリー] ノート:ミドル   強烈で鋭くスーッと鼻に抜けるような草っぽい香りが特徴。刺激作用ある成分が多く含まれ、血行を促す作用や炎症を抑える作用も強いことから、筋肉痛への湿布や運動後のマッサージに役立つ。心身ともに元気付ける強壮作用があるので、集中力や記憶力が低下している時には吸引、疲労回復にはアロマバスをするのがおすすめ。シャンプーなどに加えると、フケ対策のヘアケアとしても活躍。